朝の時間、子どもがなかなか準備を進めてくれなくてイライラしてしまう…。
「早く着替えて!」「ごはん食べて!」「靴はいた?」――そんな毎日を少しでもラクにしたいと思ったことはありませんか?
そんな家庭におすすめなのが「ルーティンソング」。
歌のリズムにのせて生活の流れを覚えさせることで、子どもが自分から動く習慣を楽しく身につけられるようになります。
この記事では、ルーティンソングの効果や取り入れ方、朝の支度がスムーズになる工夫について詳しく解説します。
朝のぐずりはなぜ起きる?子どもが動かない理由
子どもは“今”を生きている
小さな子どもは、大人のように「時間を逆算して行動する」ことができません。
今遊んでいるおもちゃに夢中になっていれば、着替えや歯みがきが必要だと頭ではわかっていても行動に移せないのが自然なことです。
「着替えなさい」「時間がないよ」といった声かけが、子どもにとっては圧力になってしまい、逆に動かなくなることもよくあります。
繰り返しの“ルーティン”は退屈になりがち
朝の支度は、毎日同じ流れの繰り返しです。
-
起きる
-
トイレに行く
-
着替える
-
朝ごはんを食べる
-
歯みがきをする
この流れを毎日淡々と指示されると、子どもは飽きてしまい、気持ちが乗らなくなるのです。
歌で覚えるとスムーズな理由
楽しさと記憶が結びつく「ルーティンソング」
歌は、言葉と違ってリズムやメロディがあることで記憶に残りやすく、子どもが楽しく自然に覚えられるツールです。
-
行動の合図になる
-
自分で思い出して動けるようになる
-
歌うことで気分が切り替えられる
「おしたくのうた」「おかたづけのうた」などは保育園や幼稚園でもよく使われていて、家庭でも取り入れると驚くほど効果があります。
指示ではなく“誘導”になる
「靴をはいて!」と命令するよりも、「おしたくのうた~♪」と歌を口ずさむ方が、子どもにとってストレスが少なく、自分のペースで行動にうつしやすくなります。
親もイライラせずに声かけができるため、家庭全体が穏やかな雰囲気になるというメリットもあります。
すぐに使えるルーティンソングの実例
朝のおしたくのうた(例)
リズム:「きらきら星」や「むすんでひらいて」など、子どもに馴染みのあるメロディでOKです。
♪ おきたらパジャマをぬいで
おようふくきて トイレへGO!
おかおをあらって ごはんをたべたら
はみがきして いってきま~す ♪
このように、朝の流れをそのまま歌にするだけで、子どもは自然に行動の順番を覚えていきます。
おかたづけのうた(例)
♪ おもちゃたちも おへやにかえるよ
きょうもいっしょに あそんでくれてありがとう
ポイポイ ポイポイ きれいにしよう
またあしたも あそぼうね~ ♪
片づけの歌を流すだけで、「お片づけの時間だよ」という合図になります。
決まった時間に流す習慣をつけることで、生活リズムが安定します。
子どものやる気を引き出すポイント
歌を「一緒に楽しむ」のがカギ
ルーティンソングのポイントは、子どもだけで歌わせるのではなく、親も一緒に歌うことです。
-
楽しい雰囲気が伝わる
-
子どもが真似しやすくなる
-
親子のコミュニケーションにもなる
「今日の歌、上手だったね!」など、成功体験をほめることもやる気アップにつながります。
アレンジ&オリジナルで飽きさせない
毎日同じ歌だと子どもは飽きてしまうこともあるので、歌詞を少し変えたり、「今日は○○バージョンで!」とアレンジして楽しむのも効果的です。
-
季節に合わせた内容にする
-
子どもの名前を入れる
-
ごほうびシールなどと連動させる
“自分だけの歌”があると、子どもはさらにやる気になります。
忙しい朝にも無理なく取り入れる方法
-
スマホで自分の声を録音して流す
-
朝の支度中にBGM代わりに流す
-
歌をスタートの合図にする
-
お兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒に歌う
歌が習慣になれば、「言わなくても動く子」になっていきます。
ルーティンソングの活用で得られる効果
-
子どもが自主的に動けるようになる
-
朝や寝る前の支度がスムーズになる
-
保護者のイライラが減る
-
楽しく習慣づけができる
-
家族のコミュニケーションが深まる
特に朝の支度が遅い・ぐずる子どもへの対策としては、非常に効果的です。
まとめ:生活習慣は「歌」で覚えると自然に身につく
子どもに生活のルールを教えるのは大変なこと。
けれど「歌うだけ」で、親も子どもも笑顔で支度ができるようになるなら、試してみる価値は十分にあります。
-
指示ではなく歌で促す
-
習慣をリズムで覚える
-
忙しい朝のストレスが減る
-
子どもが「自分でできた!」を実感できる
今日から、あなたの家庭にもルーティンソングを取り入れてみませんか?
親子で笑いながら過ごす朝の時間が、きっともっと楽しくなるはずです。
コメント