母の日ってどうしてできたの?世界と日本のちがいを知ろう

生活の疑問

5月の第2日曜日になると、お花屋さんにカーネーションが並び、「母の日」という言葉をよく目にしますよね。
でも、どうして「母の日」があるのでしょう?
いつから始まったの?なぜカーネーションを贈るの? そして、日本と世界では何か違いがあるの?

今回は、そんな母の日のはじまりと、世界と日本のちがいについて、楽しく分かりやすく解説していきます。


母の日はどこで生まれたの?

アメリカで生まれた“母を想う日”

母の日の始まりは、今から100年以上も前のアメリカにさかのぼります。
1905年、アメリカに住む女性「アンナ・ジャービス」という人が、亡くなったお母さんのために教会で記念会を開いたのがきっかけです。

アンナのお母さんは、生前「母親の苦労を忘れないでほしい」と地域で子育て支援などの活動をしていました。
そんなお母さんを思い出すために、アンナは**“母をたたえる日”をつくろうと運動を始めた**のです。

その思いは全国に広まり、1914年にはアメリカで正式に「母の日」が制定されました。
それが今の「母の日」の起源とされています。

なぜカーネーションを贈るの?

アンナ・ジャービスは、お母さんの大好きだった白いカーネーションを記念会で配ったことから、
「母の日=カーネーションを贈る日」というイメージが広がりました。

今では、

  • 生きているお母さんには赤いカーネーション

  • 亡くなったお母さんには白いカーネーション
    という考え方もありますが、日本では「赤=感謝の気持ちを表す花」として定着しています。


日本での母の日の始まりは?

昭和時代に広まった“母への感謝”

日本に母の日が伝わったのは、1915年ごろ。
キリスト教の教会を中心に、お母さんを大切にする日として紹介されました。

しかし、日本全国に広まったのはもう少し後のこと。
1937年に、あるお菓子メーカーが「母の日キャンペーン」を行ったことで一般にも知られるようになり、
戦後の昭和時代に入ってから**「5月の第2日曜日=母の日」**として定着しました。

日本独自の“感謝文化”も

日本では、「お母さんありがとう」という言葉を大切にする文化が根づいており、
カーネーションだけでなく、手紙や似顔絵、肩たたき券など、子どもが気持ちを形にして贈る習慣も人気です。

これは世界でも珍しく、親子の絆を表現する日本独自の風習と言えるかもしれません。


世界の母の日、国によってちがうの?

実は「母の日」の日付や祝い方は、国によってさまざまです。

アメリカ・日本と同じ「5月の第2日曜日」の国

  • アメリカ

  • 日本

  • カナダ

  • オーストラリア

  • ドイツ(一部)

これらの国では、5月の第2日曜日に母の日を祝います。
カーネーションやカード、お花を贈ったり、一緒に外食をしたりするのが一般的です。

イギリスでは「マザーリング・サンデー」

イギリスでは母の日は「マザーリング・サンデー」と呼ばれ、イースター(復活祭)の3週間前の日曜日に祝われます。
子どもが親元に帰って、一緒に過ごす習慣が由来とされています。
この日は、お母さんにケーキや手作りの品を贈ることが多いです。

韓国の“両親の日”

韓国では、5月8日が「両親の日」となっていて、母の日と父の日がひとつにまとめられています。
カーネーションを胸に飾り、両親に手紙を書いたり、贈り物をするのが一般的です。


母の日にできることって?

「何をしたら喜んでもらえるかな?」と悩む人も多いですが、大切なのは気持ちです。

お母さんにありがとうを伝えよう

  • 「いつもごはんを作ってくれてありがとう」

  • 「おそうじしてくれてありがとう」

  • 「朝おこしてくれてありがとう」

そんな言葉をひとつでも伝えるだけで、お母さんはきっととても嬉しいはずです。

手作りのプレゼントもおすすめ

  • メッセージカード

  • 似顔絵

  • 肩たたき券

  • 折り紙やちぎり絵

手作りのものは、世界にひとつだけの贈り物。
小さな子どもからでもできる感謝のかたちです。


まとめ|“ありがとう”を伝える心は世界共通

  • 母の日はアメリカが発祥で、日本には約100年前に伝わった

  • 赤いカーネーションには「感謝」の意味がある

  • 日本では、子どもからの手作りプレゼントが人気

  • 世界の国でもさまざまな祝い方があるけれど、「ありがとう」を伝える気持ちは共通

毎日がんばってくれているお母さんに、
今年の母の日は、あなたなりの“ありがとう”を伝えてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました