車を買う前に気になることといえば「税金っていくらかかるの?」という点ではないでしょうか。実は車を所有・使用するだけで、複数の税金が毎年かかっています。
この記事では、「車の税金はいくら?」「どんな種類があるの?」「仕組みがわかりにくい…」といった疑問を解消できるように、自動車にかかる主な税金の種類や金額、必要性について、わかりやすく解説します。
車にかかる税金の種類とは?
自動車に関わる税金は主に5種類
自動車に関連する税金は、大きく分けて以下の5つがあります。
-
自動車税(または軽自動車税)
-
自動車重量税
-
消費税(購入時)
-
環境性能割(旧・自動車取得税)
-
ガソリン税(揮発油税・地方揮発油税)
それぞれの税金は支払うタイミングや目的が異なります。順番に見ていきましょう。
自動車税・軽自動車税
毎年4月1日時点で車を所有している人に課されるのが「自動車税」(普通車)と「軽自動車税」です。排気量に応じて金額が変わるのが特徴です。
【普通車の場合(排気量別の一例)】
-
1.0L以下:25,000円
-
1.5L以下:30,500円
-
2.0L以下:36,000円
-
3.0L超え:50,000円以上
【軽自動車の場合】
-
一律:10,800円(自家用)
※エコカー減税の対象になると、これらが一部免除または軽減されることもあります。
(令和7年5月現在、以下同様)
自動車重量税
「自動車重量税」は、車検時に支払う税金で、車の重さ(車両重量)によって金額が決まります。
【自家用乗用車(0.5トンごと)】
-
1.0t以下:12,300円
-
1.5t以下:18,400円
-
2.0t以下:24,600円
車検のたび(通常は2年ごと)に支払うため、「まとめて出費」が発生しやすい税金です。
消費税
車両価格に対して課せられるのが「消費税」で、購入時に10%が加算されます。
【例】
-
車両本体価格が300万円なら、消費税は30万円
-
オプション費用や登録手数料も課税対象
つまり、車を買う時点で一括で多額の税金を支払うことになるわけです。
環境性能割(旧・取得税)
2020年から導入された「環境性能割」は、燃費性能が悪い車に対して課される税金です。購入価格に対して0〜3%がかかります。
【例】
-
環境性能が優れた車:非課税〜1%
-
燃費が悪い車:2〜3%
ハイブリッド車や電気自動車は非課税または軽減されることが多く、**“環境にやさしい車=税金が安くなる”**構図になっています。
ガソリン税(揮発油税+地方揮発油税)
燃料費に含まれる「ガソリン税」は、実は1リットルあたり約53.8円という高額な税率です(2024年時点)。
-
揮発油税:約28.7円
-
地方揮発油税:約17.1円
-
暫定税率の上乗せあり(実質的に二重課税の問題も)
走るたびに課税されるため、燃費の悪い車ほどガソリン税の負担が重くなる傾向があります。
車の税金はいくらかかる?年間目安
車の年間維持費として、税金はいくらかかるのでしょうか?以下は、あくまで目安ですが、1年間でかかる主な税金の合計イメージです。
【普通車(1.5Lクラス・1.5t以下)】
-
自動車税:30,500円
-
重量税(年あたり):9,200円(2年で18,400円)
-
ガソリン税:年40,000〜80,000円程度(使用量により変動)
合計:約80,000〜120,000円
【軽自動車】
-
軽自動車税:10,800円
-
重量税(年あたり):5,000円前後
-
ガソリン税:年30,000〜50,000円程度
合計:約50,000〜70,000円
※このほか、車検費用・任意保険・駐車場代・メンテナンス費用などが別途発生します。
なぜこんなに税金がかかるのか?その必要性とは
道路や交通インフラの整備に使われる
自動車税や重量税などの税収は、道路やトンネル、橋の維持管理費用に使われているとされています。特に地方では、道路整備が住民の暮らしに直結するため、税金の役割は大きいです。
環境負荷への対策としての役割
環境性能割や重量税は、燃費性能やCO2排出量に応じて負担額が変わります。これは、「環境にやさしい車を選んでね」という政策誘導の意味合いが強く、エコカーへの移行を後押しする目的があります。
所有=課税の原則による公平性
車は便利な資産であり、道路という公共インフラを私的に利用している以上、一定の税金でそのコストを分担するという考え方が基本になっています。
車の税金を節約する方法はある?
エコカーや軽自動車の活用
税金を抑えるなら、燃費の良いコンパクトカーや軽自動車が圧倒的に有利です。ハイブリッド車や電気自動車には減税措置が適用されることも多いため、購入時に検討する価値は十分あります。
不要な車は一時抹消登録を
長期的に乗らない場合は「一時抹消登録」を行うことで、自動車税の課税対象から外すことができます。ただし再登録時には費用がかかるため、事前によく確認しましょう。
車の使用頻度を見直す
日常的に車に乗らない家庭では、カーシェアやレンタカーを利用した方が、維持費も税金も大幅に抑えられる可能性があります。
まとめ:車の税金を理解すれば、納得して所有できる
車を持つと多くの税金がかかるのは事実ですが、それぞれの税金には社会的な目的と役割があります。知らずに払っているだけでは損をするかもしれませんが、仕組みを理解すれば節税や最適な選択ができるようになります。
-
車にかかる税金は「購入時・所有時・利用時」に分かれる
-
年間10万円前後が税金だけでかかる可能性もある
-
エコカーや軽自動車を選ぶと負担が軽くなる
-
税金はインフラや環境政策を支えるために必要
車を所有するなら、賢く選んで、納得して払う。それがこれからのカーライフの基本になりそうです。
コメント