雲ってなに?どうして雨になるの?小学生にもわかる空のふしぎ

生活の疑問

ふと空を見上げると、いろんな形の雲がふわふわと浮かんでいます。
でも、あの雲って何でできてるの?なぜ空に浮かんでいられるの?
そして、雲からどうして雨が降るの?

今回は、そんな空のふしぎについて、小学生でもわかるようにやさしく解説していきます!


雲ってなにでできているの?

雲の正体は“水のつぶ”!

雲は実は、「水蒸気(すいじょうき)」と「水のつぶ(しずく)」でできています。
水蒸気は、空気にまざって目に見えない水の形
この水蒸気が空の上で冷やされて、小さな水や氷のつぶになったとき、はじめて雲として見えるようになるんです。

つまり、雲はとても小さな水や氷のつぶの集まりなんですね。

雲ができる場所はどこ?

雲はふつう、地面から上にのぼった空気が冷やされることでできるんです。

たとえば:

  • 太陽で地面があたたまると、空気もあたたまり、上へとのぼります

  • のぼった空気が高いところで冷やされると、中の水蒸気が水のつぶに変わります

  • この水のつぶがあつまって雲になる、というわけ!


雲はどうして空にうかんでいられるの?

水なのに、なぜ落ちてこないの?

水は重いのに、雲は空にぷかぷかと浮いています。
その理由は、水のつぶがとても小さくて軽いからなんです。

雲を作る水のつぶは、1ミリの100分の1くらいの大きさ
この小さなつぶが空気の流れにのって、空にただよっているんです。

でも、このつぶがだんだんとくっついて大きくなると、重くなって空から落ちてきます。
それが、雨のはじまりです。


雲からどうして雨が降るの?

雨が降るまでのながれ

  1. 水蒸気が冷やされて、小さな水のつぶになる(=雲)

  2. たくさんの水のつぶが、どんどんくっついて大きくなる

  3. 重さにたえきれなくなって、地上に落ちてくる(=雨)

つまり、雨は雲のなかで育った水のつぶが落ちてきたものなんです!

氷のつぶ=雪やひょうになることも

空の上がすごく寒いとき、水のつぶは氷になります。
この氷がとけずに地上まで落ちてくると、「雪」や「ひょう」になるんです。


雲にはいろんな種類があるよ!

雲には名前があるって知っていましたか?
気象(きしょう)の世界では、雲の高さや形によって、いくつかの種類にわけられています。

代表的な雲の種類

名前 特ちょう できやすい天気
積雲(せきうん) もくもくしたわたあめのような雲 晴れの日に多い
層雲(そううん) 空をおおううすい雲 くもりやすい
積乱雲(せきらんうん) 大きくてたかい、入道雲(にゅうどうぐも)とも呼ばれる 大雨・かみなり
巻雲(けんうん) すじのようなうすい雲 晴れの日や天気が変わる前ぶれ

このように、雲の形や高さを見ると、これからの天気がなんとなくわかることもあるんです!


雨がふるとどんないいことがある?

雨がふると、外に出られなくてがっかり…なんて思うかもしれません。
でも、雨は私たちの生活にとってとても大切なものです!

雨がしてくれるおしごと

  • 川やダムに水をあつめてくれる

  • 畑や田んぼに水をあげてくれる

  • 木や花、どうぶつたちをうるおしてくれる

  • 空気のホコリや花粉を洗い流してくれる

雨があるから、水がめぐって自然が元気になるんですね。
晴れの日がつづいたあとにふる雨は、「めぐみの雨」ともいわれます。


もし雨がふらなかったら…?

雨がぜんぜんふらなかったらどうなるのでしょう?

  • 畑の作物がそだたない

  • 川の水がなくなって魚が住めない

  • のどがかわいても飲む水がない!

このように、雨がふらないと人も自然も大ピンチになります。

ふだんはうっとうしく思ってしまう雨も、じつはとってもありがたい存在なんですね。


まとめ|空のふしぎを知って、自然にもっと興味を持とう!

  • 雲は水や氷の小さなつぶでできている

  • 空気がのぼって冷やされると、雲になる

  • 雲の中でつぶが大きくなって雨になる

  • 雲にはいろんな種類があって、天気のヒントになる

  • 雨は自然と人のくらしを守ってくれる大切な水!

空を見上げると、毎日ちがった表情の雲が見られます。
今日はどんな雲かな?このあと雨は降るのかな?
そんなふうに考えるだけで、空ともっと仲よくなれそうですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました