食べ物ってなんで腐るの?カビや菌のひみつをやさしく解説

子育て豆知識

「お弁当がくさくなった!」「パンに白いふわふわが…」
だれでも一度は「食べ物が腐った!」という経験があるのではないでしょうか。

でも、そもそも食べ物ってどうして腐るの?
カビや菌って何?それって悪いものなの?
今回は、そんな疑問にやさしく答えながら、食べ物の腐敗のひみつを見ていきましょう!


腐るってどういうこと?

食べ物が変化することを「腐敗(ふはい)」って言うんだ

食べ物が腐るというのは、見た目やにおい、味が変わって食べられなくなってしまうことをいいます。
この変化のことを「腐敗」といって、微生物(びせいぶつ)という小さな生き物のしわざなんです。

腐ると…

  • においがくさくなる

  • 色が変わる(白・黒・緑など)

  • ぬるぬるしたり、カビが生えたりする

これらはすべて、食べ物の中で菌やカビが増えているサインなんですよ。


カビや菌ってなに?

目に見えないけど、そこにいる!

カビや菌(細菌・バクテリア)は、とっても小さくて目に見えません。
でも、空気・手・テーブル・食べ物など、どこにでもいます

この中でも、食べ物を腐らせてしまう菌を「腐敗菌(ふはいきん)」といいます。
カビも菌の仲間で、もこもこした見た目になって現れるものです。

カビと菌のちがいは?

種類 見た目 どんなふうに広がる?
菌(きん) 見えない 食べ物の中で増える
カビ もこもこ 空気中に胞子(ほうし)をまいて広がる

つまり、カビは目に見える菌の一種なんですね。


食べ物はどうして腐るの?

微生物が食べ物を“食べて”増えていく!

カビや菌は、食べ物にくっついて栄養をもらって生きています
人間がごはんを食べるように、菌たちも食べ物を分解してエネルギーにします。

でも、そのときに出るにおいやガス、ぬるぬるした物質が、腐った食べ物の正体。
つまり、「菌の食べカス」が腐敗のもとなんです!

特に夏場は、気温が高く、湿度も高いので、菌が元気になって一気に増えてしまいます


腐る食べ物と、腐りにくい食べ物のちがいは?

水分が多いものは腐りやすい!

菌が育つためには、3つの条件が必要です:

  1. 水分

  2. 栄養(たんぱく質・糖分など)

  3. 温度(20〜40℃が大好き)

だから、

  • ごはんやパン

  • お肉や魚

  • お弁当のおかず

などは、菌の大好物!すぐに腐ってしまいます。

逆に、

  • せんべい

  • 乾物(干ししいたけ・のり)

  • 塩が多い食べ物(梅干し・味噌)

などは、水分が少なく、菌が増えにくいため腐りにくいのです。


腐るのと発酵ってどうちがうの?

実は、カビや菌は“いいこと”もする!

「菌=悪いもの」と思いがちですが、実は人間の生活に役立っている菌もたくさんいます。

  • ヨーグルトを作る乳酸菌

  • 味噌やしょうゆを作るこうじ菌

  • チーズや納豆を作る発酵菌

これらは、食べ物を腐らせるのではなく、うま味や香り、栄養を増やす良い変化(=発酵)を起こしてくれる菌たちです。

腐敗:食べられなくなる変化(悪い菌)
発酵:おいしくなる変化(よい菌)

おなじ「菌」でも、働き方によって“敵”にも“味方”にもなるんですね!


食べ物が腐るのをふせぐには?

では、どうすれば腐るのを防げるのでしょうか?
家でもできる保存の工夫をいくつか紹介します。

冷蔵・冷凍する

菌は温かい場所が大好き。
冷蔵庫で10℃以下、冷凍で−18℃以下にすれば、菌の活動を止めることができます。

手を洗ってから調理・保存

手にもたくさんの菌がついています。
料理をする前、食べる前は石けんでしっかり手を洗いましょう

密閉(みっぺい)する

菌は空気中にもたくさんいます。
ラップで包む、ふた付き容器に入れるなど、空気にふれさせない保存が有効です。


まとめ|カビや菌のひみつを知れば、食べ物をもっと大切にできる!

  • 食べ物が腐るのは、目に見えないカビや菌のしわざ

  • 菌は食べ物の中の栄養を食べて増え、においやぬるぬるを出す

  • 水分・栄養・温度がそろうと腐りやすくなる

  • でも、菌には“発酵”という良い働きをする仲間もいる

  • 冷やす・密閉する・手を洗うことで腐敗は防げる

食べ物のひみつを知ると、毎日のごはんやお弁当ももっと大切に思えてきます。
そして、カビや菌も「悪者」ではなく、地球にとって大切な存在だということが分かってきますね。

今日からは、食べ物の変化にも興味をもって、楽しく観察してみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました