同じ日本で働いていても、世代によって「給料のもらい方」や「賃金水準」には大きな違いがあります。バブル世代は高い給与と安定を享受し、氷河期世代は低い賃金とキャリア形成の困難に直面し、Z世代は新しい価値観の中で働いています。
この記事では、氷河期世代・バブル世代・Z世代の賃金格差の実態と、その背景にある社会的要因や構造の違いをわかりやすく解説します。
各世代の特徴と社会背景
バブル世代(1965年〜1970年代前半生まれ)
バブル経済期に就職した世代。終身雇用・年功序列の恩恵を最も強く受けた世代であり、企業の成長と共に昇給し、ボーナスや退職金も安定していたのが特徴です。
-
新卒で一流企業に就職しやすかった
-
年齢とともに給料が上がる「年功型賃金」が主流
-
住宅ローンや教育費にも余裕があったケースが多い
この世代の平均年収はピーク時で600〜700万円以上に達することも珍しくなく、現在も高所得者層としての地位を維持しています。
氷河期世代(1970年代後半〜1980年代前半生まれ)
就職氷河期(1993年〜2005年頃)に社会に出た世代です。バブル崩壊後の長期不況の中で、新卒一括採用が極端に減少し、正社員になるチャンスすら得られなかった人も多いのが特徴です。
-
非正規雇用・派遣・契約社員が多い
-
キャリア形成の機会が乏しく、昇給しにくい
-
年収300〜400万円台で伸び悩む人が多数
一度非正規ルートに入ると、正社員登用が難しく、賃金水準が低いままキャリア後半に突入するケースが目立ちます。
Z世代(1995年以降生まれ)
最も若い世代で、デジタルネイティブ世代とも呼ばれ、働き方の価値観が従来と大きく異なるのが特徴です。
-
リモートワークや副業、フリーランスに寛容
-
年功序列よりも成果や働きやすさを重視
-
新卒時の初任給は高めだが、その後の昇給は緩やか
Z世代は「平均年収400万円前後」ですが、成果報酬型の企業に就職すれば年収600万円超も珍しくない一方、非正規やフリーランスの場合は低所得層にとどまるケースもあり、賃金格差が広がる傾向にあります。
なぜ賃金格差が生まれたのか?
雇用制度の違いが大きな要因
バブル世代と氷河期世代の間では、企業の採用意欲そのものが全く異なっていました。1980年代は企業が新卒を積極採用していましたが、1990年代以降は不況で採用を縮小。氷河期世代は「努力ではどうにもならない壁」に直面したのです。
-
バブル世代:新卒一括採用+年功序列 → 安定昇給
-
氷河期世代:非正規雇用が主流 → 昇給・昇進が少ない
-
Z世代:スキル型・転職前提 → 成果により格差拡大
特に氷河期世代は「日本型雇用」の限界に最も影響を受けた世代であり、個人の能力ではなく“就職した時代”が収入差を決定づけたといえるでしょう。
終身雇用制度の恩恵と崩壊
バブル世代は終身雇用制度のもと、昇進・昇給を自動的に得られました。一方で、氷河期以降の世代にはその仕組みが徐々に崩れ、Z世代では「転職ありき」のキャリア設計が一般化しています。
-
昇進・昇給=年齢のバブル世代
-
昇進なし、契約更新が不安定な氷河期世代
-
実力主義・転職前提のZ世代
この違いが、世代ごとの年収格差を固定化・拡大する大きな要因になっています。
世代別の平均年収比較(参考値)
世代 | 平均年収(概算) | 備考 |
---|---|---|
バブル世代 | 約600〜700万円 | 安定昇給、年功序列の恩恵あり |
氷河期世代 | 約350〜450万円 | 非正規雇用率が高い |
Z世代 | 約300〜450万円 | 成果次第で高収入も可能 |
※上記は総務省・厚労省のデータや民間調査をもとにした参考値であり、業種・地域によって差があります。
賃金格差の今後と社会への影響
氷河期世代の「将来不安」が社会問題に
氷河期世代は、年収の低さだけでなく、年金額の少なさ・住宅ローンの組みにくさ・老後の備え不足といった問題にも直面しています。このまま何の対策もないと、将来的に生活保護や社会保障の負担増が避けられないとも言われています。
Z世代にも広がる格差のリスク
自由な働き方を選べるZ世代ですが、雇用の安定性や社会保障の対象外になるリスクも抱えています。高収入層と低所得層の二極化が進むことで、同じ世代内でも格差が広がる可能性があるのです。
公平な評価制度と再教育の整備が鍵
今後は、世代を問わず「努力やスキルに見合った報酬」が得られる社会を目指す必要があります。そのためには、
-
スキルを磨くための教育機会の提供
-
キャリアのやり直しがしやすい制度
-
賃金格差を意識した雇用政策
といった社会全体の改革が不可欠です。
まとめ:世代を超えて、賃金格差の本質を考える
賃金格差は「本人の努力不足」ではなく、時代背景や社会制度によって生まれた構造的な問題です。特に氷河期世代は、制度の谷間に置き去りにされてきた“見えにくい被害者”ともいえるでしょう。
-
バブル世代:恩恵を最大に受けた安定層
-
氷河期世代:低賃金・不安定雇用のまま中高年に突入
-
Z世代:可能性は広いが、格差拡大のリスクも
それぞれの世代が直面する課題を知り、相互理解と制度の見直しを進めることが、日本社会全体の持続性に直結します。
コメント